オンライン時代の日本語の書き方
記号の書き方――その1
突然ですが、記号の使い方講座です。まあ、どの程度、「基本」に従うかは、
それぞれですが、一応、日本語表記の基本を知っておくのは、悪いことではないで
しょう。
1) 「点々(リーダー)」と「ダッシュ(罫)」
「で、その……」
「…………」
彼は、うろたえた、彼女の――といっても名前も知らないわけだが。
のような使い方の ―― を罫(ダッシュ)、…… をリーダー(点々)といいま
す。これは、ダッシュは ―(JIS 213D) で −(マイナス JIS 215D) とは違います。
ー(JIS 213C) は論外に属します。FEPのいたずらで、マイナスを押すと、
ー(これは、音引き。形が違うのでこっちはわかります)が出ますが、ぜひ、
少なくとも−(マイナス)にはなおしましょう。本当はそれでも違うのですが、
そこまでは……。アスキー出版の『マーフィーの法則』の後ろのーは、―になってい
るというのは、関係者の間では有名です。(正式な出版では、かなり、イメージダウ
ンになる) 一部機種(というか、本当は、一部を除く機種)では、――は
ちゃんとつながって見えるそうです。
リーダーは …(JIS 2144) または、‥(JIS 2145) どちらかを統一して使います。
...(ピリオド)を使うのは、英語の流儀です。・・・(中黒)は本来使用目的
が違います。
リーダーと罫の長さは 全角2文字分が基準です。例外的に、「…………」のよ
うに、鍵括弧の中に他の文字がないときは、全角4文字分になります。また、
倉吉―東京間を移動した。のように並記の目的で使う場合は、全角1文字分です。
2) ? と !
これも、印刷された本を見るとわかるのですが、? ! のあとは、全角あくこ
とになっています。ただし、直後に」)が来る場合は、空けません。
それは本当だろうか? と彼女は考えた。
「え、本当なの?」
また、本来の疑問文・感嘆文の終端ではなくて、次のような用法では、空けません
または、()でくくります。
彼の言うところの美人?の奥さんというのは……
それにしたって100人(!)ってのは集めたもんだ。
ま、一応基本はこうなっています……ってことで。
記号の書き方――その2
引き続き記号の話です。JISの漢字表から記号をあたってみました。
【横棒】
ー JIS 213C 音引き
― JIS 213D 全角ダッシュ
‐ JIS 213E ハイフン(So‐and‐so なんてのは、これ)
− JIS 215D マイナス
一 JIS 306C 漢数字の「いち」
【括弧の対応】
(…………)〔…………〕[…………]{…………}〈…………〉
《…………》「…………」『…………』【…………】 JIS 214A - 215B
あたりは、問題ありません。まあ、JISの範囲でここまで使える。
ただし、
<…………>(JIS 2163 & 2164) は不等号であって、括弧ではありません。
98の場合、こっちの方が括弧に見えるので、私も不等号を使いますが ^^;
‘…………’(JIS 2146 & JIS 2147)
“…………”(JIS 2148 & JIS 2149) の対応は、とれてない場合が多いですね。
特に、半角では、 "..." '...' ですみますし、閉じる方は、キーボードから
直接入力できないので、半角の流儀で打つと、閉じられなくなります。
左右の区別のないのは、゛…………゛(JIS 212B) ´…………´(JIS 212D) かな?
(これは自信がない ^^;)
°(JIS 216B) ′(JIS 216C) ″(JIS 216D) は60進法の度・分・秒です。
´(JIS 212D) `(JIS 212E) ¨(JIS 212F) ^(JIS 2130)はアクセント記号です。
ただし、212D はシングルクォートで、212E はバッククォートだと言う説もある。
Nagi -- from Yurihama, Tottori, Japan.
E-mail:nagi@axis.blue